「シニア割引」といえば、イオンのG.G感謝デーが有名ですが、実はイオン以外にも高齢者向けの割引サービスを行っているお店はたくさんあります。
全国チェーンのドラッグストアや地域密着型のスーパーでも、特定の曜日や年齢条件を満たせば、5〜10%の割引を受けられる制度があるのです。
私も最初は「イオンしかないのかな」と思っていたのですが、地元のスギ薬局で「60歳以上の方向け感謝デー」というポスターを見つけてから、一気に世界が広がりました。
毎週のように利用する日用品や薬が安くなるとなれば、使わない手はありません。
この記事では、全国展開している店舗を中心に、実際に私が利用しているシニア割引制度を紹介します。
曜日や割引率、対象年齢などをわかりやすくまとめていますので、「知らなかった」「もっと早く知りたかった」と感じる情報がきっと見つかるはずです。
シニア割引を実施しているスーパー・ドラッグストア一覧
全国展開している主なチェーン|地域密着型スーパーにも注目を
シニア向けの割引を実施している店舗は意外と多く、以下は代表的なチェーンです:
-
スギ薬局:60歳以上対象、毎月15、16、17日の3日間は「Goハッピーデー」。割引除外品を除き、全品5%割引
-
ウエルシア:毎月15日と16日の2日間「シニアズデー」でTポイント3倍(60歳以上)
-
マックスバリュ:イオン系列としてG.G感謝デー対応。※静岡、神奈川、山梨、愛知県(三河エリアの一部店舗)の店舗限定
-
サンドラッグ・ツルハドラッグ:店舗ごとにシニア割の有無あり
地元のチラシやポスターをこまめにチェックしていると、「毎週〇曜日は60歳以上5%OFF」といったサービスを目にすることも多くなります。
私の地元でも、普段利用しているスーパーで木曜日は「高齢者応援デー」として、指定カード提示で5%割引になっていました。日常使いのお店で少しでもお得になれば、毎月数千円単位で節約できることもあります。
スギ薬局の「Goハッピーデー」|60歳以上がお得になる日
毎月15日、16、17日の3日間は全品5%オフ(※一部除外あり)|必要な登録と年齢証明について
スギ薬局では、毎月15日、16、17日の3日間を「Goハッピーデー」として、60歳以上の方を対象に5%割引を実施しています。
私も頻繁に利用しているドラッグストアで、日用品から医薬品、化粧品まで広くカバーされているのが魅力です。
スギ薬局でシニア割引を受けるには、「スギ薬局のポイントカード」を事前に登録し、年齢確認のための身分証明書(免許証や保険証)の提示、または「スギ薬局アプリ」のクーポンの提示が必要です。
スマートフォンをお使いの方には、「スギ薬局アプリ」の方がクーポンを見せるだけで手続きが完了するので、とても簡単ですよ。
なお、調剤薬局部門や一部商品(酒類・たばこ・金券類)は対象外なので、「全品割引ではない」という点に注意が必要です。
私の体験では、ちょうど日用品の買い足し時にシニア感謝デーが重なり、3,000円分の買い物が150円引きに。
たったそれだけと思うかもしれませんが、毎月使えば年間で1,800円の節約になります。
ウエルシア薬局の「シニアズデー」も見逃せない
毎月15・16日にポイント3倍|シニアにとって嬉しいポイント制度の工夫(※一部除外あり)
ウエルシアでは、毎月15日と16日の2日間に「シニアズデー」を開催しています。
通常のお買い物では100円につき1ポイントがもらえるところ、シニアズデーなら100円につき3ポイントがもらえます。
つまり、1,000円のお買い物をすると、通常なら10ポイントのところが30ポイントになるんです。
月2回のチャンスを上手に活用すれば、年間でかなりのポイントが貯まりそうですね。
シニアズデーの特典を受けるには、2つのものが必要になります。
まず、ウエルシアの店舗で発行してもらえる紙製の「シニアパスポート」。
これは60歳以上であることを証明する身分証明書を持参すれば、その場で無料で作ってもらえます。
モバイル版の「シニアパスポート」は、App StoreまたはGoogle Playから「ウエルシアグループアプリ」をダウンロードし、Tカードを登録した後、シニアパスポート機能が自動的にアプリに追加されると使うことができます。
もう一つは、TカードまたはWAON POINTカード。
すでにお持ちの方も多いと思いますが、まだお持ちでない方も店舗で簡単に作ることができます。
この制度は年齢に関係なく利用できますが、シニア層にとっても大変使いやすく、薬や健康食品をお得に買えるチャンスです。
私は健康補助食品や湿布薬など、普段ポイントで買うことの多い商品を、15日・20日にまとめて購入しています。
高額商品こそポイント活用で大幅に節約できるので、毎月の買い物スケジュールに組み込んでいます。
マックスバリュのシニア割引でお得にお買い物
毎月6日・16日・26日は65歳以上の方を対象とした「すこやかカメさんデー」(※一部除外あり)|※静岡、神奈川、山梨、愛知県(三河エリアの一部店舗)の店舗限定
マックスバリュでは、65歳以上の方を対象とした「すこやかカメさんデー」という特別なサービスがあります。
※静岡、神奈川、山梨、愛知県(三河エリアの一部店舗)の店舗限定
毎月6のつく日(6日・16日・26日)に「すこやかカメさん会員ご優待カード」をレジで提示すると、お買い上げ金額から1割引。
月に3回もチャンスがあるので、とてもお得ですね。
カードの発行手数料は500円(税込)かかりますが、1年間有効です。
65歳以上であることを証明する身分証明書を持参して、マックスバリュの店舗でお申し込みください。
カードを作ったその日から、すぐに割引サービスを利用できます。
シニア割を確実に活用するためのチェックポイント
チラシ・公式アプリ・店頭ポスターを活用|年齢証明や会員登録は事前に済ませておく
シニア割を賢く活用するには、事前の情報収集と準備がカギです。
まずは、店頭ポスターやレジ前の掲示物、地域の折り込みチラシをこまめに確認しましょう。
スマートフォンをお使いの方は、各社の公式アプリやLINE配信でも最新情報が得られます。
そしてもうひとつ大切なのが、年齢確認や会員登録を早めに済ませておくこと。
いざという時に「証明書がないから使えない」とならないよう、初回利用前に申請しておくと安心です。
また、割引が適用されない商品や曜日の例外もあります。
無駄足を防ぐためにも、事前にスタッフに聞いておくことをおすすめします。
まとめ
シニア向けの割引サービスは、イオンに限らず、スギ薬局・ウエルシア・マックスバリュなど、さまざまなスーパーやドラッグストアでも展開されています。
年齢や曜日、支払い方法などの条件をクリアするだけで、5〜10%以上の割引やポイント還元を受けられるチャンスが広がっているのです。
私自身も、地元のお店でこうした制度を知ってから、毎月の生活費を少しずつ節約できるようになりました。
特に、月1回のまとめ買いのタイミングを「シニアデー」に合わせることで、無理なく効率的にお得を実感できます。
重要なのは、自分がよく利用する店舗の情報をきちんと把握しておくこと。
ポスターやアプリでの確認、スタッフへの声がけなど、ちょっとした工夫が節約生活の第一歩になります。
これからは「知らなかった」で損をしないよう、身近なお店のシニア割情報を見直してみてはいかがでしょうか?
きっと、毎日の買い物が少し楽しく、前向きになるはずです。