「たまには映画館の大きなスクリーンでゆっくり映画を楽しみたい」──そんな気分になること、ありませんか?
でも、最近の映画料金はなかなか高くて、ちょっとためらってしまう方も多いかもしれません。
そんなときに心強いのが、TOHOシネマズの「シニア割引」制度です。
実は60歳以上であれば、毎日いつでも映画がたったの1,200円で観られるのをご存じですか?
私自身も最初にこの情報を知ったときは、「えっ、そんなに安くなるの?」と驚きました。
何より、特定の日に限らず、平日でも土日でも毎日使えるというのがとてもありがたいポイント。
本記事では、TOHOシネマズのシニア割引の年齢条件や使い方のコツ、さらに実際の映画料金と比べてどれくらいお得なのかなど、これから活用してみたい方のためにわかりやすく解説していきます。
実体験も交えながら、シニア世代にとって嬉しい情報を丁寧にお届けしますので、どうぞ最後までご覧ください。
TOHOシネマズのシニア割引とは?基本情報を解説
シニア割は誰でも使えるの?対象者の範囲|シニア割はいつでも使えるの?曜日や時間の制限
TOHOシネマズの「シニア割引」は、60歳以上の方が対象となる特別な割引制度です。
通常の映画料金は大人2,000円ほどしますが、このシニア割引を使うと、いつでも1,200円で映画が観られるという非常にお得なサービスです。
嬉しいのは、曜日や時間帯に制限がないこと。
土日祝日や話題作の上映時でも、シニアであれば毎日同じ料金で利用可能です。
予約制の「e席リザーブ」でも同額なので、わざわざ劇場に行かずにネットで席を押さえておくこともできます。
また、この割引はTOHOシネマズ全店舗で共通して提供されており、特定の劇場に限られていない点も安心です。
映画好きなシニアの方にとっては、気軽に映画を楽しめる生活の味方となってくれるはずです。
何歳から使える?シニア割の年齢条件と確認方法
何歳から「シニア」扱いになるのか?|年齢確認はどうする?提示が必要な証明書
TOHOシネマズのシニア割引が使えるのは、60歳以上の方です。
「65歳ではなく60歳から」というのが意外に思える方もいるかもしれませんが、比較的若めの年齢から対象となるのがこの制度の特徴です。
実際に劇場でチケットを購入する際は、年齢確認のための証明書提示が求められる場合があります。
運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなど、顔写真と生年月日が確認できるものがあれば大丈夫です。
ネット予約(e席リザーブ)の場合は、システム上は年齢確認が不要ですが、劇場で入場時に確認されるケースもありますので、証明書は念のため持参しておくのが安心です。
初めて利用する際は少し緊張するかもしれませんが、スタッフも慣れているので丁寧に対応してくれます。
安心して「シニア1,200円で」と伝えてみましょう。
通常料金と比べてどれくらいお得?具体的な金額差
大人料金との差額は?1回の映画でいくら節約?|年に〇回観れば元が取れる?実質的なお得度
TOHOシネマズの一般的な映画料金は、大人2,00円です。
これに対してシニア料金は1,200円。
つまり、1回観るだけで800円以上もお得になります。
これを例えば、月に2回映画館へ行く方であれば、1ヶ月で1,600円、1年で19,200円もの節約になる計算です。
年金生活や節約志向のシニアにとって、これは大きな金額差ではないでしょうか。
さらに、特別料金(IMAXや3Dなど)でもシニア向けに割安な設定が用意されている場合があります。
もちろん追加料金がかかることもありますが、通常よりも低価格でリッチな映画体験ができるのはうれしいポイントです。
実体験で感じたシニア割のありがたさ
はじめての利用はドキドキ。|でも…気軽に映画を観に行ける幸せ
私がTOHOシネマズのシニア割引を知ったのは、ある日友人との会話がきっかけでした。
「最近、映画よく観に行ってるんだ。1,200円で観られるんだから」と言われ、すぐに調べてみたんです。
最初は「本当に?」と疑っていましたが、実際に行ってみて、本当に1,200円だったことに感動したのを覚えています。
それ以来、月に1回は映画館に足を運ぶようになりました。
テレビや配信サービスでは味わえない、大きなスクリーンと音響の迫力。
そして、思ったよりもシニアのお客さんが多く、静かに楽しめる雰囲気も気に入っています。
年齢を重ねると、外出する機会が減りがちですが、映画館で過ごす時間は気分転換や趣味の充実にもつながります。
気軽に楽しめるシニア割引のおかげで、映画が身近になったのは本当にありがたいですね。
知っておくと便利!シニア割を使うときの注意点
ネット予約のときの注意点|年齢確認のタイミングはいつ?
便利なTOHOシネマズのシニア割ですが、使うときにいくつか注意点があります。
まず、ネット予約(e席リザーブ)を使う際は、購入画面で「シニア割引」を選択する必要があります。
間違って「一般」で購入してしまうと、割引が適用されません。
また、購入後に料金の変更は基本的にできないため、よく確認してから手続きを進めましょう。
次に、年齢確認のタイミングについてです。
初めて利用する場合や、見た目が若く見られる方は、チケット購入時や入場時に年齢確認を求められることがあります。
そのため、必ず証明書を持参しておくことをおすすめします。
また、映画館によっては、特別興行や舞台挨拶付き上映にはシニア割が適用されないケースもあるので、事前に確認しておくと安心です。
まとめ
TOHOシネマズの「シニア割引」は、映画好きの60歳以上の方にとって、非常に魅力的な制度です。
通常の映画料金と比べて700円以上も安くなり、毎回1,200円で観られるというのは、まさに特権ともいえるサービスでしょう。
私自身も、友人に勧められて使い始めたのがきっかけでしたが、それ以来、気軽に映画を楽しむ時間が生活の中に加わり、外出の楽しみにもつながっています。
利用の際は、年齢確認の証明書を忘れずに持っていくこと、ネット予約時の選択ミスに注意することが大切です。
シニアになっても、まだまだ楽しめることはたくさんあります。
TOHOシネマズのシニア割引をうまく活用して、日常にちょっとした贅沢と感動を取り入れてみてはいかがでしょうか?