「もう歳だから、節約は我慢するしかない」
そんなふうに思っていませんか?
でも実は、60歳以上の方を対象にした割引制度や優遇サービスが、今どんどん増えているんです。
この記事では、毎日の暮らしの中で活用しやすい、「移動」「買い物」「通信費」に関するお得情報を、具体的にご紹介していきます。
知らなかっただけで、何年も損していた…なんてこともあるかもしれません。
後編では、「旅行・レジャー・健康」などのサービスも紹介予定ですので、まずは日常生活の中で“すぐに使える”制度から、見ていきましょう。
はじめに|60歳を超えてもお得に暮らせる時代に
日本では、60代・70代の方が元気に働いたり、アクティブに暮らしたりしている姿が当たり前になりました。
それに合わせて、企業や自治体がシニア世代を応援する制度を、数多く提供するようになっています。
たとえば、東京都に住んでいる70歳以上の方は、「シルバーパス」という年間定額の乗車券を手に入れることで、都営のバスや地下鉄が乗り放題になります。
また、大手携帯会社では、スマホ料金が月1,000円未満で済むお得なプランも登場しています。
どれも「自分で調べないと見つけにくい」制度ばかり。
この記事では、そうした“知っている人だけが得をする”情報を、やさしくまとめていきます。
移動費を節約!電車・バス・タクシーのシニア割引まとめ
外出や通院のたびに気になる交通費。
でも、シニア向けの割引制度をうまく活用すれば、1年間で数千円〜数万円の節約につながることもあります。
たとえば、JRが提供している「ジパング倶楽部」は、65歳以上の方を対象にした会員制の割引制度。
年会費は必要ですが、会員になるとJRの運賃が最大で30%オフになります。
旅行や帰省で新幹線を使う方には、特に嬉しい制度ですね。
実際に、東京から京都までの往復新幹線代は通常で約28,000円かかりますが、ジパング倶楽部を使えば20,000円程度に。
たった1往復でも、8,000円近くお得になる計算です。
また、東京都にお住まいの70歳以上の方は、「シルバーパス」という制度もあります。
これは、年間わずか1,000円(非課税の方の場合)で、都バス・都営地下鉄・都電が乗り放題になるという、驚きの内容です。
毎日のお買い物や通院が多い方には、とてもありがたい制度ですね。
さらに、地域によっては、高齢者向けのタクシー利用補助券を配布している自治体もあります。
住んでいる地域によって内容が異なるため、「◯◯市 高齢者 交通 割引」と検索してみると、ご自身に合った制度が見つけやすくなります。
毎日の買い物がもっとお得に!スーパー&通販のシニア優待
食費や日用品など、毎日の買い物にかかる出費も、ちょっとした工夫でしっかり節約できます。
全国展開しているイオンでは、毎月15日に「G.G感謝デー」を実施しており、55歳以上の方が「G.G WAONカード」を使って買い物をすると、その日のお会計が5%オフになります。
日用品や食料品など、まとめ買いをするだけで、1回で数百円もお得になるのはうれしいですよね。
他にも、イトーヨーカドーでは、毎月15日と25日に「ハッピーデー」を開催しており、シニアナナコカードを持っていると食料品や日用品などが 5%割引 で購入できます。
また、意外と見落としがちなのが、カタログ通販やネットショッピングでの高齢者向け商品やキャンペーンです。
たとえば、「ベルメゾン」や「ニッセン」では、60代以上の方向けに、やさしい着心地の服や履きやすい靴などを特集ページで紹介しているほか、「楽天市場」などの大手通販サイトでも、敬老の日の前後には健康食品やサポートグッズがお得になるキャンペーンが実施されることもあります。
「年を重ねても、買い物を楽しむ気持ちを大切にしたい」そんな方にこそ知ってほしい情報です。
スマホ代&通信費の見直し|シニア向けプランで節約
最近は、スマホを使うシニアの方がどんどん増えています。
でも、「月々の料金が高くてもったいない」「使いこなせないから不安」と感じている方も多いのではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが、大手キャリアが用意しているシニア向けスマホプランです。
たとえば、docomoが提供する「irumo(イルモ)」は、月550円から利用できる格安プラン。
LINEやメール中心の使い方をしている方には、これだけでも十分です。
さらに、店舗では使い方を教えてくれるサポート窓口もあるので、スマホ初心者の方でも安心して利用できます。
また、auやSoftBankでも、60歳以上の方に向けて「シニア割」を提供しており、家族と一緒に契約するとさらに割引が適用されることもあります。
おわりに|日々の暮らしに小さなお得を積み重ねよう
いかがでしたか?
今回は、日常生活でよく使う「移動」「買い物」「通信費」にしぼって、シニアの方が使えるお得な制度をご紹介しました。
ちょっとした割引でも、毎月・毎年と積み重ねれば、大きな節約につながります。
「まずは一つ試してみよう」という気持ちで、自分に合った制度を探してみてください。